
オートファジー表示ガイドライン
一般社団法人日本オートファジーコンソーシアム(以下:日本オートファジーコンソーシアム)が制定する、食品において「オートファジー」を訴求·標榜するために表示基準·品質性能評価試験方法※1等の標準的な指針を定めたガイドラインです。 また、消費者の適正な商品選択の一助となるべく、同ガイドラインに従い適正なオートファジー表示を行った容器包装に「認証マーク」を付与します。
一般社団法人日本オートファジーコンソーシアム(以下:日本オートファジーコンソーシアム)が制定する、食品において「オートファジー」を訴求·標榜するために表示基準·品質性能評価試験方法※1等の標準的な指針を定めたガイドラインです。 また、消費者の適正な商品選択の一助となるべく、同ガイドラインに従い適正なオートファジー表示を行った容器包装に「認証マーク」を付与します。
規則に定める性能評価試験によりオートファジー活性を測定することです。日本オートファジーコンソーシアム企業会員は、この評価基準を満たす原料を配合した食品に、「オートファジー」を訴求・標榜することができます。
上記の試験方法以外の評価方法によりオートファジーについて訴求・標榜する場合は、各事業者が合理的な試験方法を実施した結果について、上記試験方法と同等の性能評価基準を満たしていると判断したことを日本オートファジーコンソーシアムがアカデミア有識者で構成するレビューチームに対して書式にて申請及び説明し、その妥当性を確認され、承認を受ける必要があります。
※2 日本オートファジーコンソーシアム企業会員
2023年3月より日本オートファジーコンソーシアム会員企業の素材及び製品を対象に、運用上の課題を明確化することを目的とし、申請・レビューを実施してまいりました。結果、2素材3製品を承認済みです(「オートファジー活性測定のための品質性能評価試験-ガイドライン-Ver.1」での承認)。
2024年3月より、「オートファジー活性測定のための品質性能評価試験-ガイドライン-Ver.2」での運用を開始いたします。
「正しい」オートファジーを認証する機関を明示したものが認証マークです。
オートファジーの正しい理解のもと、対象となる製品に対し、正規の認証プロセスを経た上で貼付することで、生活者が安心して選択することができる目印となります。
将来的には商品の範囲を超え、サービス、啓発や生活への取り入れに役立つ情報、活動などにも付与を想定しています。
※「オートファジー認証マーク」は、日本オートファジーコンソーシアムの登録商標です。
※「オートファジー認証マーク」の付与を行っていない「オートファジー」を訴求・標榜する製品に対しては、日本オートファジーコンソーシアムは関与しておりません。
STEP 1
食品に使用する原料および成分
STEP 2
※日本オートファジーコンソーシアム企業会員について
会員規約/特別企業会員入会申込フォーム/賛助企業会員入会申込フォーム
STEP 3
※上記1~5で、日本オートファジーコンソーシアムおよびレビュワーからの差戻、照会 があった場合、申請者は指摘事項に対応し再申請が可能
STEP 4
STEP 1
日本オートファジーコンソーシアムが定める規格基準適合原料を含有する食品
※日本オートファジーコンソーシアムが定める規格基準適合原料については、ポジティブリストに登録の原料を指す
※機能性表示食品表示と併記する場合には、関与成分が同一であることを確認すること
STEP 2
日本オートファジーコンソーシアム企業会員内におけるオートファジーを訴求・標榜する食品を販売しようとする者
※日本オートファジーコンソーシアム企業会員について
会員規約/特別企業会員入会申込フォーム/賛助企業会員入会申込フォーム
STEP 3
※上記1~3で日本オートファジーコンソーシアム及び専門コンサルタントより差戻があった場合、申請者は指摘事項に対応し再申請が可能
※認証マークを付与した製品は、日本オートファジーコンソーシアムHPに掲載する
※専門コンサルタントによるレビューは「オートファジー表示ガイドライン」に沿って行われるが、薬機法、健康増進法、景品表示法、食品衛生法等、関連法令に対する法令遵守については、各申請会社様において責任をもって対応するものとする
※オートファジー認証マーク表示申請書にて申請した内容に変更が生じた場合、変更届を提出すること
STEP 4